top of page

タイヤ空気圧センサー(TPMS)の普及と交換時の注意

  • 執筆者の写真: eri 500
    eri 500
  • 9月27日
  • 読了時間: 2分

みなさん、こんにちは。リトルガレージです!


最近の新型車では TPMS(Tire Pressure Monitoring System/タイヤ空気圧監視システム) が標準装備されることが多くなりました。

タイヤの空気圧不足を検知し、ドライバーに警告してくれる便利な機能です。


🔧 TPMSの仕組み

  • 各タイヤに取り付けられたセンサーが 空気圧や温度を常時モニタリング

  • 空気圧が規定値を下回るとメーター内に警告灯が点灯

  • 走行中のパンクやスローパンクチャーを早期発見できる

「安全運転」や「燃費向上」に直結する、大切な装備なんです。


⚠️  交換のタイミング

TPMSは便利ですが、 内蔵バッテリーに寿命 があります。

  • おおよそ 5〜7年程度 で電池切れ

  • 電池交換はできず、基本的には センサーごとの交換 になります

  • 1個あたりの交換費用は 1〜2万円前後(車種による)


💡 注意点

  • 社外ホイールに交換する際は、TPMS対応のホイールやバルブを選ぶ必要があります

  • 社外品TPMSも流通していますが、車種によって適合の有無が異なるので要注意

  • 警告灯が点いたまま走ると車検に通らない場合もあるので、放置は厳禁です


🛠 リトルガレージからひとこと

GT-Rをはじめとするスポーツカーオーナーの方でも、TPMS搭載車は年々増えています。

「空気圧は見た目じゃ分からない」ことも多いので、定期的な点検とあわせて、センサーの寿命にも気を配ってみてくださいね!


ree

関連記事

すべて表示
「11月も折り返し目前!年末前の愛車チェック始めましょう🍁」

こんにちは、リトルガレージです!😊 だんだん朝晩の冷え込みが強くなってきましたね〜。 街では冬タイヤの準備や、バッテリー点検のご相談が少しずつ増えてきています🔋❄️ 年末が近づくこの時期は、**「気づいたらもう12月!」**という方も多いですが、愛車の冬支度はちょっと早めが安心✨ とくにおすすめなのはこの3つ👇 ✅ バッテリー電圧チェック (冬は弱りやすいです) ✅ タイヤ残溝チェック&エア

 
 
 

コメント


  • LINE_Brand_icon
  • Instagramアイコン
  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • YouTube Social  Icon

© 2017  littleGarage

bottom of page